2024.07.11食でボディメンテナンス
「負けない身体づくり」100の方法<その86> ダイエットしたい人の食べて良い物・悪い物/墨田区東向島整体&ヒーリング
【負けない身体づくり】とは、私たちの「なりたい姿を叶える身体」を妨げる病気、怪我、老化、ストレスなどに負けない身体と心をつくること。
子供のころから病気したことがない人、いつもどこも辛くない人、昔も今も不安を感じたことがない人・・・って、なかなかいません。
私は、何、ちょっぴり、元気じゃなかったり、辛いことがあったり、不安を感じたりして生きてきました。そんな私だから行っている「負けない身体づくり」100個の方法を伝えます。
「負けない身体づくり」を続ける秘訣の82個目からは食べ物について書いていきます。
86番目のテーマ「ダイエットの落とし穴」です。
「美は努力と忍耐なのよ」と教えてもらいました。
など、毎日の努力と忍耐が大切なのだそうです。
確かにそうですね。
食事から栄養を摂って骨や筋肉、血管、皮膚などの細胞が作られます。動くことによって栄養が運ばれ、老廃物が排出され、細胞が活動します。
「食べる&動く」は、生きるために、ずっと必要なことですし、ただ生きるのではなく「美しく」生きるためのですから、努力と忍耐なんですね。
その努力と忍耐の1つが「ダイエット」
ダイエットをしていますか?それとも、したことがありますか?
ダイエットは、「痩せる」ためだけではなく、「美容」「健康」のための食事制限やコントロールです。
「〇〇だけ食べる」「△△は食べない」といったダイエットをしたことがある人、している人は多いのではないでしょうか?
因みに、私は「りんごダイエット」「ヨーグルトダイエット」「糖質制限ダイエット」「カロリー制限ダイエット」などなど、色んな方法を試しました。
でも、一時的な効果しかなくて、目標値は達成できなかったので、続きませんでした。つまり、失敗して「リバウンド」してしまったのです。
私は失敗したのは、「自分には効果がない方法だった」と思うだけで、「要因」を追求してきませんでした。
でも、身体の声を聴くオルゴンリンパ整体を行ううちに、「食べ物」と「目的」と「身体の相性」の関係に気づきました。
それは、「食べる=身体(細胞)になる」という単純な仕組みではなく、「食べる=身体に必要な細胞になる」ということなのです。
「身体に必要な細胞になる」とは、身体が「目的」を持って必要な細胞に栄養を届けるということ。
私が失敗し続けたダイエット法は、他の成功した人には合う方法だったけれど、私の身体にとっては「目的」を達成できない食材だったのです。
私のダイエット失敗の要因は、自分の身体に合う(相性が良い)食べ物ではなかったからかもしれないと気づきました。
そこで改めて、ダイエットを目的とした「糖質制限」になる食べ物をマッチングしてみました。
など、今では当たり前のこともあるかもしれませんが、この時は、「目から鱗が落ちる」ほど驚きました。
食べ物が身体を作るには「目的」と「相性」があるとこと、食べ物で心身を整えることができるということを実感しました。
叶えたいこと、なりたい姿は人ぞれぞれです。
それが「目的」
例えば、
これらの目的を叶える相性の良い食べ物を探すのが「フードマッチング」です。「身体の声を聴くオルゴンリンパ整体」の1つとして行ったり、単独で行ったりします。
健康・美容のため、ペットの健康のために、食事やサプリメントなどを工夫していませんか?
それはどう決めているのですか?「自分に合ってる?」「ペットの身体のためになってる?」
フードマッチングは食品(食べ物・飲み物・サプリなど)と身体との相性を見るセッションです。
もちろん、全ての人に合う食べ物が見つかるとは限りません。見つかれば、心強い食べ物になります。
フードマッチングでは、お客様が健康や美容、症状改善のために摂っている食べ物・飲み物・サプリメントなどを持参いただいてマッチングを行います。
まずは「目的」を伺い、持参いただいたものとマッチングを行います。